UPDATE 2020.9.2
主要ネット銀行とメガバンク(インターネットバンキング)を対象に、外貨預金の為替手数料を比較しました。比較したのは、以下のネット銀行、メガバンクです。
ネット銀行でも、為替手数料の金額はまちまちで、銀行による違いが大きくなっています。
最もメリットが大きいのは、GMOあおぞらネット銀行です。
2銭
10銭
15銭
15銭
15銭
7銭
15銭
20銭
4銭
13銭
5銭
5銭
14銭
6銭
15銭
9銭
0円
※払戻は25銭
0円
※払戻は25銭
0円
※払戻は50銭
0円
※払戻は40銭
0円
※払戻は20銭
0円
※払戻は20銭
0円
※払戻は90銭
0円
※払戻は50銭
0円
※払戻は50銭
0円
※払戻は50銭
20銭
※割引プラン適用時
主要ネット銀行とメガバンクを比較すると、外貨預金の為替手数料は総じてネット銀行の方が低く、メガバンク(インターネットバンキング)の方が高い傾向にあります。メガバンクの店頭での申し込みでは、さらに高くなります。
また、ネット銀行の中でも意外と差があり、GMOあおぞらネット銀行や住信SBIネット銀行は為替手数料が低いですが、楽天銀行やSBI新生銀行は高めです。
外貨預金の場合、日本円から外貨への預入時と、外貨から日本円への払戻時に2回為替手数料が発生します。今回の表の手数料は片道分です。片道とは、預入時のことを指すことが多く「買って売る」往復の取引でおおよそ2倍かかると理解しておいてください。
ただし、auじぶん銀行やイオン銀行などのように、預入時の為替手数料を0銭にするなど払戻時よりおトクに設定しているケースもありますので、往復の為替手数料をしっかり確認することが大切です。
米ドルは外貨預金で最も人気のある通貨です。米ドルの取引で最も為替手数料が安いのはどの銀行か詳しく見ていきましょう。
今回の調査で、為替手数料がおトクな銀行ランキングは次の通りです。
いずれも片道5銭以下ですから、かなりコストを抑えられます。
1位.GMOあおぞらネット銀行(片道2銭)
2位.住信SBIネット銀行(片道4銭)
3位.PayPay銀行(片道5銭)
その他の状況を見ると、ネット銀行で最も外貨預金の為替手数料が高い楽天銀行と、メガバンク(インターネットバンキング)で最も安い三菱UFj銀行の手数料が片道25銭で並んでいます。その他のメガバンクでは片道40~50銭とさらに高い設定ですので、メガバンクの為替手数料がいかに高いかがわかります。
例として、GMOあおぞらネット銀行とみずほ銀行(ネットバンキング)を比べてみましょう。
1万米ドルを取引する場合、為替手数料は次のようになります。
米ドルに続いて外貨預金で人気のユーロ。為替手数料では、次のような順位になっています。
1位.GMOあおぞらネット銀行(片道10銭)
2位.住信SBIネット銀行(片道13銭)
3位.PayPay銀行(片道14銭)
次点.ソニー銀行(片道15銭)
上位の顔ぶれは米ドルと変わりません。英ポンドや豪ドルなど他の通貨でも傾向は同様です。
そして、メガバンクの外貨預金の為替手数料は、通貨にかかわらず高くなっています。
外貨預金は各行が今力を入れているサービスのひとつでもあり、キャンペーンなどによって為替手数料が安くなることもあります。ここでは、いくつか代表的なものを紹介します。
もともと外貨預金の為替手数料が安い住信SBIネット銀行ですが、年に数回米ドルの為替手数料0円キャンペーンが開催されます。片道のみ(預入時)が0円となり、手数料を抑えられます。
開催時期が決まっているわけではありませんが、HPなどを定期的にチェックしましょう。
ソニー銀行では、銀行口座の残高や取引状況によって優遇プログラムがありますが、そのランクに応じて為替手数料が安くなります。ただし、ランクアップするためには外貨預金残高と投資信託残高が500万円~1000万円以上必要となりますので、優遇を受けるのは簡単ではありません。
そして、最も優遇を受けられる場合でも「米ドル片道4銭」であり、GMOあおぞらネット銀行(片道2銭)よりも高くなっています。
外貨預金のサービスを比較するとき、やはり金利は気になりますよね。
今回調査したネット銀行の中では、通貨にかかわらずGMOあおぞらネット銀行の外貨普通預金の金利が高い傾向にあります。 金利は日々変わりますので、最新情報は各行のWebサイトで確認してくださいね。
ご参考として、外貨預金の為替手数料が安いネット銀行4行の米ドル金利をまとめました。GMOあおぞらネット銀行は、外貨普通預金しかありませんが、米ドルの金利は年0.2%(税引前)と他の定期預金並みです。
米ドルの外貨定期預金(1年)では、住信SBIネット銀行が高金利ですね。
銀行名 | 米ドル 外貨普通預金 | 米ドル 外貨定期預金(1年) |
---|---|---|
GMOあおぞらネット銀行 |
0.200% |
外貨定期預金なし |
住信SBIネット銀行 |
0.001% |
0.250% |
ソニー銀行 |
0.001% |
0.150% |
PayPay銀行 |
0.001% |
0.030% |
外貨預金での為替手数料は無視できないコストです。外貨預金の運用先は、金利の高さだけでなく、為替手数料の安さも比較してバランスがよい銀行を選ぶようにしましょう。
外貨預金の為替手数料では、GMOあおぞらネット銀行が低コストです。金利を含めて比較しても、GMOあおぞらネット銀行がおすすめですよ。
2020年9月2日現在の各サイトの情報をもとにまとめています。最新の情報は各サイトでご確認ください。