UPDATE 2020.9.1
まずは、取扱通貨と気になる為替手数料をチェックしましょう。
取扱通貨は、ネット銀行では10通貨前後と多く、メガバンクのネットバンキングでは5通貨前後です。
ただし、基軸通貨である「米ドル」「ユーロ」、人気のある「豪ドル」「NZドル」は、調査対象のほぼすべての銀行で取り扱っていますので、取扱通貨の数にはそれほどこだわらなくてもよいでしょう。
為替手数料は、購入時と売却時の2回かかります。また、通貨によっても大きく異なりますが、ここでは最もポピュラーな米ドルの為替手数料(片道:購入時)で比べてみます。
全体としてメガバンク(ネットバンキング)よりネット銀行の方が安い傾向にありますが、ネット銀行すべてが安いわけではありません。
ソニー銀行は、一般的に外貨に強いイメージがありますが、為替手数料はあまり安くありません。コストにこだわるなら、GMOあおぞらネット銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行が有利で、いずれも1米ドルあたり5銭以下と低コストです。
メガバンクの店頭では片道でも1円かかる場合が多く、そのコスト差は40倍以上となります。
例えば、1,000ドル購入する場合で比べてみましょう。
GMOあおぞらネット銀行なら20円(2銭×1,000)で済むのに対し、三菱UFJ銀行(店頭)なら1,000円(1円×1,000)かかります。どちらで買っても同じ1,000ドルですので、コストは安いに越したことはありませんね。
外貨預金の基本サービスは、「外貨普通預金」「外貨定期預金」「外貨積立預金」の3つです。
外貨普通預金と外貨定期預金は、調査したうちほぼすべての銀行で取り扱っていますが、外貨積立預金については、みずほ銀行、りそな銀行での取り扱いはありません。
外貨積立預金は、少額から始められる便利なサービスですので、取り扱いのある銀行を選んでおく方がよいでしょう。
普通預金
定期預金
積立
リアルタイム注文
指値注文
複合指値注文(IFD・OCO)
500円/毎日・毎週・毎月
普通預金
定期預金
積立
リアルタイム注文
500円/毎日・毎週・毎月
※毎月の場合、最大3日まで指定可能
普通預金
定期預金
積立
リアルタイム注文
指値・逆指値注文
300円/毎日・毎週・毎月
※外貨定期預金は3,000円
※積立時刻パターン(10時・14時・18時・22時・2時)も選択可能
普通預金
定期預金
積立
リアルタイム注文
3,000円/毎月
普通預金
定期預金
積立
リアルタイム注文
1万円/毎月
普通預金
定期預金
積立
リアルタイム注文
指値注文
500円/毎日・毎週・毎月
普通預金
定期預金
積立
リアルタイム注文
100円/毎日・毎週・毎月
※AI外貨自動積立は毎月のみ
普通預金
定期預金
積立
リアルタイム注文
500円/毎日・毎月
普通預金
定期預金
積立
リアルタイム注文
1,000円/毎月
普通預金
定期預金
積立
リアルタイム注文
ー
普通預金
定期預金
積立
リアルタイム注文
500円/毎日・毎週・毎月
普通預金
定期預金
積立
リアルタイム注文
ー
外貨積立預金は、500円などの少額から始められる銀行が多くなっています。積立であれば、為替相場をあまり気にせずに始めることができるというメリットもありますので、初心者の方でも始めやすいですね。
例えば、auじぶん銀行は外貨積立を100円から始められ、さらに毎日の積立も可能ですから、100円を毎日積み立てて毎月2,000円程度ずつ預金するという選択肢もあります。このようなサービスを知ると、外貨預金のイメージが少し変わるのではないでしょうか。
外貨普通預金の注文方法は、中級者向けの情報になります。
基本的な注文方法は、その時に表示されている為替レートで取引するというもので、「リアルタイム注文」などと呼ばれています。
それ以外の注文方法が可能な銀行は少数派で、調査対象の中では住信SBIネット銀行、PayPay銀行、ソニー銀行のみです。
住信SBIネット銀行とソニー銀行で可能な「指値注文」は、希望したレートで取引したい場合に便利な注文方法で、「1ドル110円で100ドル注文する」といったように為替レートを指定して注文し、そのレートに到達した場合だけ売買が成立します。
住信SBIネット銀行では、IFD(イフダン)やOCO(オーシーオー)といった2つの注文を同時に出すやや複雑な注文方法も用意されています。こういった仕掛け注文を駆使したい場合は、住信SBIネット銀行がよいでしょう。
スマートフォンでの利便性は、一般的に取引頻度が高い外貨普通預金ではポイントのひとつになります。
スマホサイト
スマホアプリ
レートの急騰・急落時
スマホサイト
スマホアプリ
ー
スマホサイト
スマホアプリ
スマホサイト
スマホアプリ
スマホサイト
※外貨普通預金のみ
スマホアプリ
為替レート、経済指標
スマホサイト
スマホアプリ
スマホサイト
スマホアプリ
AI外貨予測
外貨が上昇しそうなタイミングや為替が大きく変動したタイミング
AI外貨自動積立
「“買い時”予測」が表示された時点→外貨を購入し、積立を実施したタイミング
スマホサイト
スマホアプリ
スマホサイト
スマホアプリ
為替レート
スマホサイト
スマホアプリ
スマホサイト
スマホアプリ
スマホサイト
スマホアプリ
スマホサイトでの外貨取引は調査対象すべての銀行で可能ですが、スマホアプリでも取引可能となると半数程度に絞られます。
スマホアプリの中で、最もスムーズに取引ができるのは住信SBIネット銀行です。
外貨預金専門アプリのため、アプリを立ち上げて1タップで注文画面に行けるという点が1つ目のメリット。加えて、アプリ自体の認証に指紋認証やパターン認証が導入されているため、手間がかかるログインIDやパスワードの入力が不要で、スピーディに取引をすることができるという点が2つ目のメリットとして挙げられます。また、レートの急騰・急落に関するプッシュ通知機能も備えています。
GMOあおぞらネット銀行でも、指紋認証は可能です。その他の銀行のアプリでは、外貨取引をするにはログインパスワードの入力が必須となっています。
その他、独自のサービスとしては、auじぶん銀行の「AI外貨予測」があります。スマホアプリだけの無料ツールですが、この先(1時間以内、1営業日以内、5営業日以内)の為替変動をAIが分析・予測してくれるツールで、的中率は6~7割と発表されています。auじぶん銀行の口座をお持ちの方は試してみてはいかがでしょうか。
外貨預金であると便利な機能、それは「損益一覧機能」です。
通貨ごとに買付時の為替レートや預入金額、平均購入レートなどが確認でき、現状の損益が一目でわかる機能で、売り時、買い増しの判断がしやすいというメリットがあります。
住信SBIネット銀行、ソニー銀行、auじぶん銀行で利用することができます。
外貨預金のコストや利便性を総合すると、住信SBIネット銀行がおすすめです。
ただし、コスト重視で見れば、GMOあおぞらネット銀行の方が低コストで、その他の点でも住信SBIネット銀行に大きく劣るわけではありません。こちらの2行を軸に検討してみましょう。
外貨普通預金では、住信SBIネット銀行、GMOあおぞらネット銀行がおすすめです。低コストなうえ、積立頻度や取扱通貨、機能などを考慮しても、バランスがとれたサービスを展開していますね。
2020年9月1日現在の各サイトの情報をもとにまとめています。最新の情報は各サイトでご確認ください。