FIND(ファインド)

01NISA(ニーサ)とは?メリット・デメリットを解説

UPDATE 2019.4.8

はじめに
NISA(ニーサ)とは、投資に対する税制優遇制度のこと。NISAという商品がある訳ではなく、制度の名称(愛称)です。正確には、少額投資非課税制度といいます。その名の通り「少額」の「投資」に対する税金が「非課税」になるおトクな制度なのですが、NISAを利用するためには、株や投資信託の中から自分で商品を選んで購入するというプロセスが必要になります。
何がおトクなのか、どうやって始めるのか、といった基本的な疑問について解説します。

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

NISA(ニーサ)では利益に税金がかからない

NISAとは、投資に対する税金が優遇されるおトクな制度のこと。2014年にスタートしました。
そもそも投資をする場合、通常は投資で得た利益(配当・分配・値上がり益)に対して約20%の税金がかかります。それがNISAで取引した場合には、0%となり税金がかかりません。これがNISAの最大のメリットです。

例えば20万円で購入した投資信託が値上がりして30万円で売却できた場合、10万円の利益が出ます。通常であれば、この運用益10万円の約20%、およそ2万円が税金として差し引かれ、手元に入るのは8万円となります。それがNISAの場合、約2万円の税金がかからず、10万円の運用益すべてを受け取れるのです。

NISA(ニーサ)によくあるこんな誤解

NISAはもともと、投資による資産形成を後押しするために作られた制度ですが、国や金融機関などによるPRの結果、NISAや少額投資非課税制度という言葉だけがひとり歩きし、誤ったイメージを持ってしまっている方もいるようです。
しっかり誤解を解いておきましょう。

誤解1

NISAという商品がある?

誤解2

NISAでないと少額投資はできない?

誤解3

NISAはリスクが少ない?

誤解1 NISAという商品がある?

NISAという商品が存在すると誤解をされている方がいらっしゃいます。
NISAというのは制度であって、対象になる商品は株式や投資信託になります。

あくまでも購入するのは株式や投資信託ですので、多くの中からどの商品を購入するのか、自分で選ぶ必要があります。

誤解2 NISAでないと少額投資はできない?

「少額投資=NISAだけ」ではありません。
商品によって最低購入額は決まっていますが、NISAを利用しなくても投資信託を100円から購入できるネット証券はいくつもありますし、有名企業の株式を1,000円から購入できるサービス(PayPay証券(旧One Tap BUY))もあります。
予算が少額だからといって、NISAでなければ投資ができないわけではありませんが、利益に税金がかからない点は見逃せないポイントです。

誤解3 NISAはリスクが少ない?

投資初心者の方にとって、投資のリスクは気になるポイントです。
NISAは、投資未経験の方や投資経験の浅い方に投資の垣根を低くするための制度でもあるため、金融機関などのWebサイトやパンフレットは、簡単そうな、やわらかいイメージで作られている場合が多くなっています。
しかし、先ほども触れた通り、NISAで取引するのは株式や投資信託といった商品ですので、NISAだからといってリスクが低くなるということはありません。

一般的に、通常購入よりも積立購入の方が、株式よりも投資信託の方がリスクは分散されます。リスクが気になる方は、投資信託の積立購入を検討してみてください。

NISAとつみたてNISAの2種類ある

NISAには、制度開始当初からある「NISA」と、2018年にスタートした「つみたてNISA」という2種類があります。

「NISA」は株式や投資信託などを購入でき、年間120万円まで投資することができます。
一方「つみたてNISA」で購入できるのは投資信託のみで、年間40万円まで投資できますが、名前の通り、積立での購入しかできません。

また、非課税で運用できる期間も大きく異なっていて、「NISA」では5年なのに対して、「つみたてNISA」では20年と長期です。
そのため、株式投資したい方には「NISA」が、長期で投資したい方には「つみたてNISA」が向いています。

2つのNISAの違いについての詳細は、下記ページをご覧ください。

NISA(ニーサ)のデメリット・注意点

NISAは利益に税金がかからない点だけが強調されがちですが、デメリット・注意点もあります。
少しややこしい話も含まれますが、解説しておきます。

注意点1

利益と損失を特定口座と合算できない

注意点2

株式の配当金は「株式数比例配分方式」でないと非課税にならない

注意点1 利益と損失を通常の口座と合算(損益通算)できない

これは、NISA口座の他に、通常口座(特定口座や一般口座)でも投資している場合に限定した内容になります。
通常口座で利益と損失があった場合、両者は合算されて、損失を除いた利益に対してのみ約20%の税金がかかります。それが通常口座とNISA口座間ではできなくなってしまいます。

例を挙げてご説明します。
通常口座で20万円の利益と20万円の損失があった場合、利益と損失が相殺されてプラスマイナスゼロになります。そのため税金はかかりません。
しかし、通常口座で20万円の利益、NISA口座で20万円の損失があった場合は、利益と損失が相殺されず、通常口座の20万円の利益に約20%の税金がかかってしまうのです。

あまりないケースだと考えたいところですが、このような理不尽なことが起こる可能性があるということは認識しておきましょう。

注意点2 株式の配当金は「株式数比例配分方式」でないと非課税にならない

NISA口座で購入した株式の配当金も税金はかかりませんが、配当金の受取方法に条件があります。
「株式数比例配分方式」でないと非課税にならないのです。

受取方法はこの他に、郵便局などで直接受け取る「配当金領収証方式」、銀行口座などで受け取る「登録配当金受領口座方式」があります。
NISAで取引される前に、配当金の受取方法がどれになっているのか確認しておきましょう。

NISA(ニーサ)を始めるには

NISA口座は1人1口座しか開設できないため、NISA口座を開設できる金融機関は1つだけになります。どの金融機関でNISA口座をつくるのか、数ある商品の中からどの商品をいくら買うのか、といったことは自分で決める必要があります。

STEP 1
金融機関を選ぶ
まず、証券会社や銀行などの金融機関の中から、どこでNISA口座を開設するかを決めます。
どんな商品(株式・投資信託)を取引したいか、手数料はどこが安いか、スマホでも取引しやすいか、といった観点で選ぶとよいでしょう。
また、NISA口座での取引の場合は、手数料が優遇される証券会社もありますので要チェックです。
STEP 2
NISA口座を開設する
証券会社や銀行に口座を持っていても、NISA口座というものを別途開設する必要がありますので手続きが必要です。口座自体を持っていない場合も、NISA口座と同時に開設できる場合もありますのでそれほど手間はかかりません。
NISA口座の開設時には税務署の審査などがありますので、1~2週間程度かかりますので覚えておきましょう。
STEP 3
商品を選んで購入する
開設したNISA口座を使って、株式や投資信託といった個別の商品を自分で選び、購入します。そして、商品が値上がりしたり、現金化したいタイミングになったら、商品を売却するという流れになります。

まとめ

NISAは投資の利益に税金がかからないおトクな制度です。制度の内容や、対象となる商品を理解して、NISAを活用しましょう。

NISA(ニーサ)におすすめの金融機関

NISA(ニーサ)を始めるなら、手数料の低さや投資信託の取扱数などから、SBI証券、楽天証券がおすすめですよ。

NISAについてはこちらの情報も参考にしてください

2019年4月8日現在の各サイトの情報をもとにまとめています。最新の情報は各サイトでご確認ください。

Follow us