FIND(ファインド)

08「米国株式」のネット証券比較 手数料やサービスで選ぶなら?

UPDATE 2022.8.18

はじめに
米国株式の取引ができる主要ネット証券のうち、サービスが充実しているSBI証券、楽天証券、マネックス証券について比較していきます。米国株式に興味がある方はその違いを知っておきましょう。

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

取引手数料は3社同じ

売買時にかかる取引手数料は、SBI証券、楽天証券、マネックス証券ともに同額で、約定代金の0.495%(最低手数料:0米ドル、上限手数料:22米ドル)です。

米国株式の取引では、取引手数料の他、外貨で購入することになるため為替手数料がかかりますが、為替手数料については後述します。

3社ともNISA口座での手数料優遇あり

SBI証券、楽天証券、マネックス証券ともに、米国株式をNISA口座で取引することができ、3社ともにNISA口座での手数料優遇があります。ただし、株式・ETFの両方の買付手数料が実質無料になるのはマネックス証券だけです。
また、NISA口座では年間120万円が投資上限額となりますので、その点はご注意ください。

米国株式のNISA口座手数料比較

  SBI証券 楽天証券 マネックス証券
NISAでの外国株式手数料

手数料優遇なし

手数料優遇なし

買付時の国内取引手数料 全額キャッシュバック

NISAでの海外ETF手数料

買付手数料 0円

買付手数料 全額キャッシュバック

取扱銘柄数ではSBI証券

米国株式の銘柄数比較

  SBI証券 楽天証券 マネックス証券
米国株式の個別銘柄数

5,270

4,278

4,271

米国ETFの取扱数

307

360

353

ADRの取扱数

352

350

308

合計

5,929

4,638

4,932

SBI証券で大幅な銘柄追加があり約5,900と最も多くなっています。以前はマネックス証券が最多でしたが、SBI証券に大きく差をつけられている状況です。

注文方法や取引ツールではマネックス証券

米国株式の注文方法・ツール比較

この表は横にスクロールできます

  SBI証券 楽天証券 マネックス証券
注文方法

成行・指値・逆指値

成行・指値・逆指値

成行・指値・逆指値・ツイン指値・連続注文・OCO注文・トレールストップ注文

PCダウンロード型ツール

なし

マーケットスピード

マーケットスピードII

※逆指値は注文不可

トレードステーション

スマホアプリ

米国株アプリ

iSPEED

トレードステーション米国株 スマートフォン

スマホサイト

なし

あり

なし

その他サービス
  • 米国株式・ETF定期買付サービス
  • 米国貸株サービス
  • 米国リアルタイム株価・板情報配信サービス
  • 米株積立サービス
  • 米国株オーダーブック(板情報)

    ※有料

  • 米国株定期買付サービス
  • 米国株国内店頭取引

マネックス証券では、逆指値など多彩な注文ができる点が特徴です。
また、3社ともにスマホアプリで米国株式の取引ができて便利です。PCツールは、楽天証券、マネックス証券で用意されています。

米国株式・ETF定期買付サービス

米国株式・ETFの定期買付サービス(積立サービス)は、以前はSBI証券にしかありませんでしたが、現在は楽天証券、マネックス証券でも利用できます。
積立はタイミングを気にせず購入でき、続けやすい点がメリットですね。

決済方法・為替手数料ではSBI証券が有利

米国株式の決済方法比較

この表は横にスクロールできます

  SBI証券 楽天証券 マネックス証券
米国株式の決済通貨
  • 米ドル
  • 日本円
  • 米ドル
  • 日本円
  • 米ドル
  • 日本円
米ドル資金の準備方法
  • 為替取引
  • SBI FX α口座からの現引(米ドル)
  • 米ドルの振り込み(住信SBIネット銀行)
  • 為替取引
  • 米ドルMMFを保有
  • 米ドルの振り込み(SMBC信託銀行・三井住友銀行)
  • 為替取引
  • 米ドルの振り込み
円→米ドル為替手数料(片道)
  • 為替取引:25銭
  • SBI FX:0.2銭
  • 住信SBIネット銀行:6銭
  • 為替取引:25銭
  • 米ドルMMF:25銭
  • SMBC信託銀行:1円
  • 為替取引(買付時:0銭、 売却時:25銭)

米国株式の決済方法について

米国株式を購入する場合は、米ドルもしくは日本円での決済になります。
米ドルで決済するには、あらかじめ米ドル資金を準備する必要があり、その方法により為替手数料が違ってきます。

最も手間がかからないのは、各証券会社で円から米ドルに為替取引する方法ですが、SBI証券、楽天証券の為替手数料は1米ドルあたり25銭とやや割高です。マネックス証券では、2020年1月から買付時の為替手数料が0円になっておりおトクです。
また、3社とも日本円での決済が可能ですが、約定後に円と米ドルの為替取引が行われるため、SBI証券、楽天証券では日本円で決済する場合にも為替手数料が発生します。
1米ドルあたり25銭だと、1,000ドル取引するのに為替手数料だけで250円かかることになります。

SBI証券なら低コストで米ドルを準備できる

最も為替手数料を抑えられる方法は、「SBI FX α口座からの現引」で、為替手数料は1米ドルあたり0.2銭と格安です。以前は1万米ドル単位でしか取引できませんでしたが、現在は1,000ドル単位でも取引できるようになっており利用しやすくなっています。
「住信SBIネット銀行の外貨預金(米ドル)を振り込む」方法は、為替手数料1米ドルあたり6銭に抑えつつ、1米ドルから取引できますのでより少額から気軽に利用できます。

外貨での入出金サービス

この表は横にスクロールできます

  SBI証券 楽天証券 マネックス証券
外貨での入出金

○

○

○

※出金は出金先口座にSBI新生銀行を登録している場合のみ可能

対応金融機関

住信SBIネット銀行

SMBC信託銀行
三井住友銀行

入金元銀行が日本国内に拠点のある銀行

入金手数料

無料

SMBC信託銀行:1,000円

※電話での送金指示の場合

三井住友銀行:不明

入金元の金融機関により異なる

出金手数料

無料

25米ドル

※SMBC信託銀行の場合、1回につき1,000円キャッシュバック

SBI新生銀行仲介口座:無料(外貨おまかせ出金サービス)
上記以外:2,000円

※出金先口座にSBI新生銀行を登録している場合

入出金手続き

インターネット

入金:各金融機関

出金:楽天証券カスタマーサービスセンター

お客様サポート コールセンター

取扱通貨

7通貨

5通貨

※三井住友銀行は米ドルのみ

米ドル

※出金は豪ドル、ユーロも取り扱い

外貨での入出金サービスは3社ともに用意されています。SBI証券では対応金融機関が住信SBIネット銀行に限定されますが、入出金ともに手数料は無料です。一方、楽天証券、マネックス証券は、入手金手数料がかかるケースが多くなっています。

SBI証券でのメリットが多い

米国株式の取引について3社を比較しましたが、注文方法はマネックス証券が豊富であるものの、総合的にSBI証券でのメリットが多くなっています。積立サービスもありますので、初心者の方でも始めやすいですね。

米国株式におすすめのネット証券

米国株式を取引するなら、SBI証券がおすすめです。各種投資情報も充実していますよ。

米国株式についてはこちらの情報も参考にしてください

各社米国株式ページへのリンク

2022年8月18日現在の各サイトの情報をもとにまとめています。最新の情報は各サイトでご確認ください。

Follow us