UPDATE 2019.1.11
投信工房は、松井証券のアドバイス型ロボアドバイザーです。
ロボアドバイザーには「アドバイス型」と「投資一任型」という2つの種類があり、「アドバイス型」は商品の組み合わせ・資産配分を提案するタイプ、「投資一任型」は商品を提案したうえで運用までを自動で行うタイプです。
ロボアドバイザーとして有名なWealthNavi(ウェルスナビ)やTHEO(テオ)は投資一任型になります。
投信工房は「アドバイス型」に分類され、8つの質問に答えるだけで、最適なポートフォリオを提案してくれます。
投信工房の大きな特徴は、他のアドバイス型のサービスにはない「自動リバランス機能」です。リバランスとは、商品の配分の見直し作業のこと。この自動リバランス機能は、商品購入後に一度設定する必要はありますが、一度行えば運用期間中は投資一任型と近いサービスを受けられます。
投信工房を利用するメリットは主に4つあります。
低コスト
自動リバランス機能がある
NISA・つみたてNISAを利用できる
積立は100円から始められる
ご説明したように、投信工房はアドバイス型のロボアドバイザーでありながら、運用面での自動リバランス機能を備えており、投資一任型に近いサービスを受けることができます。投資一任型のロボアドバイザーの利用料は投資額の1%程度かかるのが一般的ですが、投信工房の利用料は無料です。
しかも、対象の投資信託に関しては購入時手数料なし、保有期間中にかかる運用コスト(信託報酬)も低いものばかり。トータルで非常に低コストのサービスになっています。
投信工房の運用コスト(信託報酬)は、最も高いプランで年0.38%。WealthNavi(ウェルスナビ)だと運用コスト(信託報酬)の他に、預入額の年1%がサービス利用料としてかかるため、最も高いプランで年間1.14%の運用コストがかかります。その差は0.76%となりそれなりの開きが出ます。
例えば、100万円を運用していたとすると、投信工房なら高くても4,180円、WealthNavi(ウェルスナビ)だと12,540円が年間の運用コストになります。運用年数が長くなればなるほどコストは積み重なっていき、コスト差も拡大していきます。(費用はいずれも税込)
また、運用がうまくいっていない年でもコストは必ずかかります。長期投資をするうえで、手数料はとても大事なポイントなのです。
投信工房 | WealthNavi(ウェルスナビ) | |
---|---|---|
利用料 |
0円 |
年1.1% ※預かり資産3,000万円まで |
購入時手数料 |
0円 |
0円 |
運用コスト(信託報酬) |
最大年0.38% ※最も高いポートフォリオの場合 |
年0.10%~0.14% |
100万円を20年間運用した場合のコスト ※1 |
8.36万円 |
24.2〜25.08万円 |
※費用はすべて税込
※1 値動きがなかった場合の試算。値上がりした場合、コスト差は大きくなります。
リバランスというのは、ポートフォリオ(商品の組み合わせやその配分)の見直し作業のことです。
運用を続けていると、投資信託の投資先である国内や海外、株式や債券などの相場の動きが違うため、当初のポートフォリオからのズレが生じてきます。それを元に戻す作業が「リバランス」です。
投信工房には、自動で各投資信託の配分を調整してくれる「自動リバランス機能」があります。日付を指定してリバランスの実行を予約できるので、手動でメンテナンスする手間が省けるのです。
自動リバランス機能は、投資一任型のロボアドバイザーには含まれていますが、アドバイス型のロボアドバイザーには通常ありません。
ちなみに、投信工房で投信積立を利用する場合は、リバランス積立と言って目標とする資産配分に近づくよう積立投資されていきます。
投信工房では、税制優遇があるNISA・つみたてNISAが利用できますが、WealthNavi(ウェルスナビ)やTHEOなどの投資一任型ロボアドバイザーでは利用できません。
NISA・つみたてNISAが利用できれば、運用益や分配金に対してかかる約20%の税金がかかりませんから、利益の手取額が多くなります。将来の運用益が出れば出るほど大きなメリットになります。
積立購入では100円から、通常の一括購入でも最低投資額1万円からと低水準で利用できます。
投資一任型のロボアドバイザーでは「最低投資額が10万円、積立購入は月1万円から」といった水準のサービスが多いことを考えると、投信工房はとても気軽に始められますね。
メリットが大きい投信工房ですが、注意点もあります。確認しておきましょう。
投資信託の購入手続きは自分で行う
WealthNavi(ウェルスナビ)にある自動税金最適化機能はない
投資一任型では、入金すれば自動的に商品の購入手続きをしてくれますが、投信工房では、投資信託の購入手続きを自分で行う必要があります。
ただし、投信工房の提案プランから金額配分を変更しない限りは、注文ボタンを1回押すだけですので、それほど大きな手間ではありません。
自動税金最適化を行うDeTAX(デタックス)機能というのは、ロボアドバイザーの中でもWealthNavi(ウェルスナビ)だけの機能。簡単に言うと、リバランス時に商品を売却する際、利益を少なく調整するための売買を同時に行い、支払う税金を抑える機能です。WealthNavi(ウェルスナビ)の柴山CEOは、“多くの場合、「DeTAX」の機能により年間0.4~0.6%程度の負担減となる”とインタビューで話しており、それ相当に効果の大きい機能であると推察されます。
投信工房は、自動リバランス機能がある低コストのロボアドバイザーです。つみたてNISAやNISAが利用できるのもポイントですよ。
2019年1月11日現在の各サイトの情報をもとにまとめています。最新の情報は各サイトでご確認ください。