<楽天証券>投資信託を買う方法・やり方
UPDATE 2019.2.26
はじめて投資信託を買うとき、どこからどうやって進んだらよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
簡単に言えば「投資信託を選ぶ」→「注文する」という流れですので、それほど難しい手続きはありませんが、聞きなれない用語があったり、お金の払い方がちょっと変わっていたりします。
楽天証券で投資信託を買う手順ややり方について、わかりやすくご説明します。
投資信託の買い方は「通常購入」と「積立購入」の2パターン
まず、投資信託の買い方の基本をおさらいしておきます。投資信託には「通常購入」「積立購入」の2パターンの買い方があります。
「通常購入」とは、自分が買いたいタイミングで、買いたい金額を買うこと。スポット購入とも呼ばれます。
一方「積立購入」とは、毎月、毎日など、決まった頻度で決まった金額をコツコツ買い続けることを言います。
今回は、前者の「通常購入」の方法についてご説明していきます。
トップページなどから楽天証券の総合口座へログイン後、グローバルメニューにある「投信」をクリックして投信トップを表示します。
「投信スーパーサーチ」には、初期表示では楽天証券で買えるすべての投資信託が買付ランキング順に表示されています。全部で2,600本以上あります。
今回は例として「分配金:年1回」、「販売手数料:なし」、「資産タイプ:国内株式」にチェックを入れて、検索してみます。

さらに条件を絞り込んだり、タブで情報を切り替えることもできます。 閉じる

すぐ上の枠に「買付可能額」が表示されていますので、その範囲内で入力します。買付可能額が0円の場合は、別途入金などの手続きが必要です。 閉じる
入力した内容に間違いがないか確認しましょう。
完了画面が出れば、注文完了です。

投資信託の購入フローには、目論見書や特定口座などいくつか専門用語が出てきますが、それさえわかれば注文手続き自体は難しくありません。
買付金額は「いくら分買うかを入力する」と覚えておきましょう。
分からない言葉をあらかじめおさえておけば、買い方自体は簡単ですね。また、楽天証券はスマートフォンでも買いやすい画面が用意されているのでおすすめです。
これから投資を始める人は、
メリットたくさんの楽天証券で始めよう