FIND(ファインド)

05つみたてNISA(積立NISA)におすすめのネット証券は?手数料、商品数などを比較

UPDATE 2022.9.22

はじめに
つみたてNISA(積立NISA)を始めるには、まずどの金融機関(証券会社、銀行など)で始めるかを決める必要があります。開設できるつみたてNISA口座は1人1口座だけだからです。手数料や商品数、サービスなど、金融機関によってどんな違いがあるのでしょうか。
ネット証券を中心に、つみたてNISA(積立NISA)の情報を比較しました。

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

つみたてNISA(積立NISA)の手数料に差はない

つみたてNISA(積立NISA)で運用できるのは、一定の条件を満たす投資信託(※)。その条件のひとつに「投資信託の購入時手数料は0%」と規定されています。

そのため、つみたてNISA(積立NISA)で運用できる投資信託はすべて購入時手数料がかからず、この点において金融機関による差はありません。
また、投資信託の運用コスト(信託報酬)は商品ごとに規定されているため、これも金融機関による差がありません。

NISAの場合は、国内株式の取引手数料を無料にしている証券会社があるなど手数料に差がありますが、つみたてNISA(積立NISA)では手数料に差がありません。どこで買ってもどこで運用しても、かかる手数料は同じということです。

※ETFもつみたてNISA(積立NISA)の対象ですが、取り扱っている金融機関は1社で本数は7本のみのためここでは触れていません。

つみたてNISA(積立NISA)のチェックポイント

では、つみたてNISA(積立NISA)の金融機関を選ぶうえでどんな点をチェックすればよいでしょうか。
チェックポイントは3つあります。

ポイント1

取扱商品の数

ポイント2

積立頻度

ポイント3

引落方法

01取扱商品の数

取扱商品数の比較

証券会社 取扱商品数

SBI証券

184

楽天証券

182

松井証券

177

マネックス証券

156

auカブコム証券

177

GMOクリック証券

つみたてNISAの取扱なし

岡三オンライン証券

つみたてNISAの取扱なし

野村証券

7

大和証券

15

みずほ銀行

6

三菱UFJ銀行

12

三井住友銀行

4

りそな銀行

4

PayPay銀行

79

SBI新生銀行

3

イオン銀行

20

2022年8月現在、金融庁が公表しているつみたてNISA(積立NISA)の投資信託の対象商品数は208本です。
それに対して、主要ネット証券は各社180本程度とその多くを取り扱っており、全体の9割程度をカバーしています。

店舗型の大手証券会社やメガバンク、一部のネット銀行でもつみたてNISA(積立NISA)の取り扱いはありますが、paypay銀行を除いて取扱商品数は少なく、数本から多くても20本程度となっています。

取扱商品数は多ければよいというものではありませんが、あまりにも少なすぎると選択の余地がありません。
信託報酬を抑えたシリーズ(eMAXIS Slimシリーズなど)や話題になっている商品など、気になる商品を取り扱っている可能性が高いという意味でネット証券の方が優れておりおすすめと言えます。

02積立頻度

ここからは、取扱商品数が多い主要ネット証券5社に絞って比較していきます。

積立頻度の比較

証券会社 積立頻度

SBI証券

毎日、毎週、毎月、複数日、隔月
※複数日、隔月はつみたてNISAでは選択できない

楽天証券

毎日、毎月
※毎日はつみたてNISAのみ

松井証券

毎日、毎週、毎月

マネックス証券

毎日、毎月

auカブコム証券

毎月

つみたてNISA(積立NISA)は、その名の通り定期的な積立投資に利用できるサービスです。

積立と聞くと「毎月積み立てる」というイメージが強いかもしれませんが、毎週、毎日といった高い頻度で積み立てられるネット証券が増えており、購入タイミングをより分散できるようになっています。
「毎日」というのが究極の時間分散ではありますが、長期投資が前提であれば「毎月」でも分散効果としては充分あります。

03引落方法

引落方法の比較

証券会社 引落方法 証券口座への入金サービス

SBI証券

  • 証券口座
  • クレジットカード決済
  • 自動入出金(住信SBIネット銀行)
  • 定額自動入金(銀行引落サービス)

楽天証券

  • 証券口座
  • クレジットカード決済
  • 楽天キャッシュ
  • その他金融機関口座
  • 自動入出金(楽天銀行)

松井証券

  • 投資信託口座

※証券口座とは別

  • 定額自動入金(定期入金)

マネックス証券

  • 証券口座
  • クレジットカード決済
  • 金融機関口座
  • 定額自動入金

auカブコム証券

  • 証券口座
  • クレジットカード決済
  • 指定銀行口座(7行)
  • 定額自動入金(ゆうゆう決済)

楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券では、証券口座の他、銀行口座からの引き落とし(手数料無料)もできて便利です。証券口座への入金の手間が省けるだけでなく、入金忘れで購入できないリスクも防げますね。

その他注目されるのは、クレジットカード決済を利用できるネット証券が増えている点です。SBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券の4社では投信積立でのクレジットカード決済が利用可能。利用は特定のカードに限定されるものの、積立額に応じたポイント還元が受けられますのでよりおトクに投信積立ができます。
ポイント還元率は証券会社により異なりますが、年会費無料のクレジットカードの中ではマネックス証券のマネックスカード決済が1.1%と最も高くなっています。
クレジットカード決済による投信積立の上限額は、各社とも月間5万円です。

また、楽天証券では、楽天カード決済でのポイント還元率が多くの銘柄で引き下げられた一方、楽天キャッシュ(電子マネー)決済が導入されました。楽天キャッシュ決済では、すべての銘柄で0.5%のポイント還元が受けられます。

まとめ

つみたてNISA(積立NISA)では、金融機関ごとの手数料に差がありません。
違いが大きいのは取扱商品数や引落方法ですので、これらを軸に検討するのがよいでしょう。

つみたてNISA(積立NISA)におすすめの金融機関

つみたてNISAを始めるなら、総合的に楽天証券、SBI証券がおすすめです。
楽天証券、SBI証券ともにクレジットカード決済を利用すればポイント還元されますよ。

つみたてNISA(積立NISA)や投信積立についてはこちらの情報も参考にしてください

各社つみたてNISA(積立NISA)ページへのリンク

2022年9月22日現在の各サイトの情報をもとにまとめています。最新の情報は各サイトでご確認ください。

Follow us