※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
- はじめに
「PayPayカード」は、PayPayポイントが貯まりやすくPayPayとの連携も可能なカードです。
カードの特長や注意点について詳しく解説しましょう。
PayPayカードの概要
まず、クレジットカードの概要を押さえておきましょう。
発行元 | PayPayカード |
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | Visa、Mastercard®、JCB |
ポイント加算率 (基本) | 1% |
ポイント加算率 (ポイントアップ対象店舗) | 5% |
【こんな人におすすめ】PayPay経済圏ユーザー
「PayPayカード」は、次のような方におすすめです。
- PayPay経済圏で買い物をしたい人
- キャッシュレス決済比率の高い人
【ここがおすすめ】3つの特長
年会費、永年無料のクレジットカード。通常の還元率は1%ですが、条件をクリアすると翌月は1.5%へとアップします。また、ネットショッピングなら、Yahoo!ショッピング・LOHACOで利用すると毎日5%のポイントが得られます。
このようにシーンを選ばず常にお得をたたき出す、“最強の一枚”です。
特長1 いつもの買い物で最大1.5%のポイント還元
クレジットカードでの支払いは、200円につき2ポイントのPayPayポイントがもらえるのでポイント還元率は1%になります。PayPayカードを設定したPayPayでの支払いも同様に1%の還元率が得られます。
これ以上の還元率を得るためには、以下にある2つの条件をクリアする必要があります。
還元率1.5%にするための条件
- 「月間の利用回数が30回(1回200円以上)」
- 「月間の利用金額がトータル10万円」
この条件を達成できると、ポイント還元率は翌月1.5%にアップします。
「条件を達成できた場合」「条件を達成できなかった場合」を表にまとめるとこんな感じになります。
条件達成と翌月のポイント還元率
決済場所 | 決済手段 | 条件達成 | ポイント還元率 |
---|---|---|---|
PayPay加盟店 | PayPayカード払い | ✕ | 翌月1% |
PayPay払い (PayPayカード登録済み) | ✕ | 翌月1% | |
PayPayカード払い | 〇 | 翌月1.5% | |
PayPay払い (PayPayカード登録済み) | 〇 | 翌月1.5% | |
PayPay加盟店以外 | PayPayカード払い | ✕ | 翌月1% |
〇 | 翌月1.5% |
条件達成の一つに月の利用金額が10万円というのがあります。PayPayカードは公共料金や交通系ICへのチャージでもポイントが付くので、これらを利用すると安定的に達成しやすくなりますよ。
特長2Yahoo!ショッピング・LOHACOでは毎日最大5%付与
PayPayと連携したPayPayカードを使って、Yahoo!ショッピング・LOHACOで買い物をすると5%のポイントがもらえます。ポイントの内訳は、PayPayカード決済で1%、ストアポイントで1%、Yahoo!ショッピングもしくはLOHACO利用で3%です。
このポイントを得るには、LINEアカウントとの連携も必要なので忘れずに行っておきましょう。
Yahoo!ショッピングで堅調に売上を伸ばしているのが、2019年に出店したZOZOTOWNです。気になるファッションも、ZOZOTOWN Yahoo!店で買えば5%のポイントがもらえてお得に買い物ができますよ!
特長3PayPayアプリで管理もラクラク
PayPayにはいろんな機能がついています。
たとえば、PayPayにPayPayカードを紐づけると、PayPay残高にチャージすることなくPayPayが利用できるようになります。決済前に残高チェックする必要はありません。
2025年1月以降、PayPayに設定できるクレジットカードはPayPayカード/PayPayカード ゴールドだけになります。PayPay利用時に他社のクレジットカードを使った決済ができなくなります。
さらにアプリを使えば、カードを利用するたびに利用情報を受け取れたり、月々設定した予算を超えると通知が来たり、キャッシュレスの難点と言われるお金の流れが明確になります。
【ポイントの使い道】全国410万店舗で利用可能!
ためたPayPayポイントは、1ポイント=1円分として、全国410万店舗(2023年3月)のPayPay加盟店で使えます。加盟店は多種多様。コンビニ、スーパー、百貨店、ドラッグストア、飲食店など、いろんな規模、いろんなジャンルのお店があります。
店舗オーナーにとって、PayPayは初期費用や決済手数料が安く、導入しやすい決済サービスなんです。高いコストがかかるクレジットカードを導入できない、地域の個店にも浸透しているというわけです。
PayPay加盟店以外のポイントの使い道として、ポイント運用があります。
ポイント運用は疑似的に運用を体験できるサービスではありますが、目安とする指数に連動して実際にポイント数は増減します。
PayPayアプリ上の「ポイント運用」アイコンをタップをし、利用規約に同意するだけ参加できます。1ポイントから利用でき、運用中にポイントを引き出すことも可能です。
【ここに注意】付帯サービスは特になし
デメリットをあげるとすれば、旅行保険やショッピング保険を付帯しない点です。ただ、別の見方をすれば、そういったコストをカットし、還元率で勝負するカードと言えるのかもしれません。
ただし、PayPayユーザーおよびPayPayを利用して不正利用被害に遭われた方への補償制度はあります。損害発生日から60日以内に申請することなどの条件もあるので、アプリをまめに確認し、不正に気づいたらすぐに問い合わせるようにするとよさそうです。
【審査】安定した収入のある方
本会員として申し込みができるのは、「日本国内在住の満18歳以上。ご本人様または配偶者に安定した継続収入がある方。本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方」とあります。
ただ、このカードには家族カードもあるので、この条件だとやや不安という人は、家族が本会員になってくれれば、家族会員になるという手もあります。
家族カードを発行するメリットは、最大1.5%の還元率に近づけることです。
本会員、家族会員、全員でPayPayアプリへ登録して利用すれば、
- 月間支払い回数が30回(200円以上)
- 月間支払い金額がトータル10万円
といった最大1.5%還元率の条件も達成しやすくなるでしょう。
最大還元率の攻略法として、家族カードを使う手もありますね。合算してカウントされるので達成しやすくなるでしょう。1.5%の利用特典も家族全員に適用される点もいいですね。
【発行までどれぐらいかかる?】最短2分で審査は完了!
カードの申し込みは、スマートフォンから行います。名前・住所・勤務先などの必要情報を入力し、引き落とし口座を登録します。審査は最短2分なので、上手くいけば最短7分ぐらいですべて完了することができそうです。
審査を通過すれば、クレジットカード番号や有効期限が確認できるので、すぐにインターネット上で買い物ができるようになります。プラスチックカードは、その後、1週間ぐらいで手元に届きます。
【発行しているのはどんな会社?】PayPayカード
カードを発行しているのは、PayPayカード株式会社。PayPay株式会社の子会社であり、LINEヤフーの傘下にあります。
PayPayカードは、2014年にKCカード株式会社として設立され、2015年にワイジェイカード株式会社へと社名を変更。その後、2015年にYahoo! JAPANカードの提供を開始しました。その後継カードとして2021年に募集を始めたのがPayPayカードです。
現在のカード会員数は「PayPayカード」と「PayPayカード ゴールド」を合わせて1,200万人。登録ユーザー数が6,500万人突破し、急速に成長を遂げるPayPayとの一体的なプロモーションで、PayPayカードも今後伸長すると期待されています。
PayPay | PayPayカード | |
---|---|---|
2015年 | - | Yahoo! JAPANカード募集開始 |
2016年 | - | |
2017年 | - | |
2018年 | PayPay株式会社設立 100億円あげちゃうキャンペーン | |
2019年 | 登録ユーザー2,000万人突破 | |
2020年 | 登録ユーザー3,000万人突破 | |
2021年 | 登録ユーザー4,000万人突破 | PayPayカード募集開始 Yahoo! JAPANカード 終了 |
2022年 | 登録ユーザー5,000万人突破 | PayPayカード ゴールド募集開始 |
2023年 | 登録ユーザー6,000万人突破 | |
2024年 | 登録ユーザー6,500万人突破 | カード会員数1200万人 |
PayPayおよび、PayPayカードの取扱高は現在12.5兆円(2023年度実績)。それに伴いPayPayポイントは存在感を増していき、今や5大ポイント経済圏の一角を占めるほどの勢いです。ポイント事業者の中では遅いスタートでしたが、現在410万店舗で利用できます。
Vポイント | 楽天ポイント | Ponta ポイント | dポイント | PayPay ポイント | |
---|---|---|---|---|---|
ポイント運営会社 | CCCMKホールディングス | 楽天ペイメント | ロイヤリティマーケティング | NTTドコモ | PayPay |
サービス開始 | 2003年 ※Tポイント | 2002年 | 2010年 | 2015年 | 2018年 |
クレジットカード | 三井住友カード | 楽天カード | au PAY カード | dカード | PayPayカード |
ポイントが使える 店舗数 | 国内750万店舗、海外1億店舗(2024年4月) | 600万店舗 (2024年3月) | 31万店舗 (2024年8月) | 10万6000店舗(2024年6月) | 410万店舗 (2023年3月) |
まとめ
PayPayの強みは、クレジットカードが使えないような地域密着型の個店にも導入が進んでいるところ。キャッシュレス派の人は、クレジットカード単体で使えないところでもPayPay×PayPayカードが利用できる可能性があるので、持っておいて損のないサービスと言えるでしょう。
2024年11月29日時点の情報をもとに記事を作成しています。