お得なクレジットカードを知る

「TOKYU CARD ClubQ JMB」通常1%還元で東急グループ利用では最大3%還元+ボーナスポイント加算も!

  • 執筆

    Fin/d編集部

更新日:2024.11.13

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

はじめに

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード クラブQ JMB)は、東急カードが発行するクレジットカード。東急カードの中で中核となるカードで、東急電鉄や東急系施設を利用する方にとってメリットが大きいカードです。カード利用でTOKYU POINTが貯まります。
カードの特長や注意点について詳しく解説しましょう。

TOKYU CARD ClubQ JMBの概要

まず、クレジットカードの概要を押さえておきましょう。

この表は横にスクロールできます

発行元東急カード
年会費1,100円(税込)
※初年度無料
国際ブランドVisa、Mastercard®
ポイント加算率
(基本)
1%
ポイント加算率
(ポイントアップ対象店舗)
3%+ボーナスポイント
※一部対象外あり

【こんな人におすすめ】東急沿線の利用者

「TOKYU CARD ClubQ JMB」は、次のような方におすすめです。

  • 東急沿線にお住まいの方
  • 通勤、通学で東急を使っている人
  • ホテルを気軽に使いたい人

【ここがおすすめ】3つの特長

特長1Web明細サービスへの登録で、基本還元率が1%

Web明細サービスに登録したカードで決済すると、利用金額に応じて200円=2ポイントのTOKYU POINTがたまります。1ポイントは1円相当のため還元率は1%。通常、クレジットカードの還元率は0.5%ぐらいなので、これだけでも十分に還元率の価値あるカードと言えるでしょう。

ですが、さらに東急グループ内で利用するとお得度は高まります。

特長2グループ内の買い物では最大20%のポイント還元も

東急グループ内での利用についてご紹介します。

東急百貨店、渋谷ヒカリエ ShinQsでは、3%+ボーナスポイント

「東急百貨店」、「渋谷ヒカリエ ShinQs」、「渋谷スクランブルスクエア」、「東急フードショー」といった店舗でクレジット利用すると、利用金額に対して3%のポイント(食品・レストランは1%)がもらえます。さらに、6ヶ月間に獲得したポイント数が、最大2倍(=100%加算)になるボーナスポイントがもらえます。

この表は横にスクロールできます

6ヶ月間の獲得ポイント数ボーナスポイント
2,500~5,000ポイント未満獲得したポイントの+20%
5,000~10,000ポイント未満獲得したポイントの+50%
10,000ポイント獲得したポイントの+100%

東急の施設を気軽に使える優待も欲しい!という人は多いと思います。そういう人には、「TOKYU ROYAL CLUB」(入会費・年会費無料)の入会がおすすめ。上記で紹介した東急グループの施設で年間50万円以上クレジット利用すると、年に1度、東急ホテルでのペア食事券、宿泊券などの豪華特典がもれなくプレゼントされます!さらに、メンバー限定のポイントアップもあって一挙両得ですね。

東急ストア/プレッセで最大2.5%のポイント還元

日常シーンでもポイント優遇はあります。お得なのは「東急ストア」「プレッセ」での利用です。ここでクレジット利用すると200円=3ポイント、通常の0.5%増しになるほか、月間利用額が3万円以上になると翌月200円ごとに1ポイント加算、月間利用額が5万円以上で翌月200円ごとに2ポイントの加算となり、最大還元率は2.5%に達します。

月間3万円の利用例

この表は横にスクロールできます

当月(3万円利用)翌月(3万円利用)翌々月(3万円利用)
獲得ポイント数450ポイント600ポイント600ポイント
還元率1.5%2%2%

月間5万円の利用例

この表は横にスクロールできます

当月(5万円利用)翌月(5万円利用)翌々月(5万円利用)
獲得ポイント数750ポイント1,250ポイント1,250ポイント
還元率1.5%2.5%2.5%

TOKYU POINTモールで最大20%のポイント還元

ネットショッピングもお得になります。「TOKYU POINTモール」を経由してショップサイトで買い物をすると、ショップごとに設定されたTOKYU POINTが加算されます。クレジット利用でもらえるポイント(当カードの場合は1%)を含めると、還元率は合計1.5%から20%に上ります。期間限定のポイントアップキャンペーンもやっています。

特徴3グループ内東急線の乗車で3%、定期券購入で最大4%

PASMOとの連携でもお得があります。
TOKYU CARD ClubQ JMB カードを使ってPASMOへオートチャージすると、チャージ額に応じて1%のポイント(TOKYU ROYAL CLUB会員は2%)がたまります。通常、PASMOで買い物をしてもポイントはたまりませんが、当カードと連携するとポイントが得られます。

また、「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」に登録したPASMOで東急線に乗ると乗車金額の3%のポイントが、クレジット利用で東急線PASMO定期券を購入すると利用代金の3%のポイント(TOKYU ROYAL CLUB会員は4%)がもらえます。

【ポイントの使い方】ポイント払いはレジで伝えるだけ!

たまったTOKYU POINTは「東急ストア」「プレッセ」「東急百貨店」「東急プラザ」「渋谷ヒカリエ」「二子玉川ライズ S.C.」での買い物や、「東急ホテル」での宿泊や食事、PASMOへのチャージなどに1ポイント=1円相当として使えます。

東急グループの店舗でポイント払いするときは、レジの方にカードを渡して「1,000ポイント使います!」と言うだけなのでとても簡単です。ポイント数が足りるかしら、との心配も無用です。足りない分はカード(または現金)を使って決済できます。こうすればポイントを使い切ることもできます。

このほか、ポイントはJALのマイルへ移行することが可能です。JALの特典航空券に数マイル足りない!といったときも、TOKYU POINTを移行してマイルに積算できるので重宝します。

この表は横にスクロールできます

TOKYU POINTマイル数
JALマイルとの交換レート2,000ポイント1,000マイル

【ここに注意】スマホ対応はやや遅れ気味

本カードをつくる際の注意点としては、Apple Pay、Google Payには対応していないので、基本的にスマホ決済ができないことです。クレジットを利用するときは物理カードの持ち歩きが必要になります。

ただし、2024年7月から「TOKYU CARD スマート払い」が始まり、「東急ストア」「プレッセ」といった特定の店舗でのみ、バーコードを使ったスマホ決済ができるようになりました。今後、順次拡大される予定とのことなので、スマホ決済は広がっていきそうです。

あともう一点注意していただきたいのが、カードの種類についてです。さきほどから1%の高還元率カードと紹介しているのは「TOKYU CARD ClubQ JMB」です。そのほかの「TOKYU CARD」や提携カードでは同様の還元率やサービスが得られない場合がありますので注意してください。

【審査】パート、アルバイトも申し込める

東急カードを申し込めるのは、満18歳以上(高校生除く)の方。主婦、パート、アルバイトの方も申し込みが可能と記載されています。あくまでも推測ですが、流通系のカードでもグループ店舗への集客という目的もあり、比較的審査のハードルは低めと考えられます。

と言っても、審査の際には申込者の信用情報が確認されます。過去にクレジットカードやローンの支払いを遅延したことがあったり、自己破産などの金融事故を起こしていたりすると、その記録が消えるまで(5年ぐらい)はカードをつくるのは難しいと言えるでしょう。

【発行しているのはどんな会社?】東急カード株式会社

東急カード株式会社は、東急グループに属するクレジットカード会社です。1983年にクレジット・イチマルキュウとして設立されました。強みは鉄道、ショッピング、ホテルなど、東急グループ各社と協働した独自サービスを展開している点です。

現在のカード会員数は東急沿線を中心に約242万人、カード取扱高は4,963億円(※)と業界においては中堅どころといった位置づけです。
※TOKYU POINT/TOKYU CARD「会社概要」 2022年度・東急カード株式会社

まとめ

今回は、東急カード発行の「TOKYU CARD ClubQ JMB」をご紹介いたしました。東急沿線にお住まいの方に根強い人気を誇るカードですが、単に東急の施設やサービスを利用する人にもいろんなお得があるので、実利に優れたカードとして検討してみてはいかがでしょう。

2024年11月13日時点の情報をもとに記事を作成しています。

Fin/d編集部執筆

20年にわたりネット証券・銀行など金融サービスの改善業務、コンテンツ企画制作を担当してきたメンバー、各種金融事業者での実務経験者、各種資格保有者で構成しています。豊かな人生を送るための基本とも言える金融商品・サービスについて中立的な視点で分かりやすく提供しています。

Related posts

こちらの情報も参考にしてください