UPDATE 2020.8.7
短い1分半程度の動画4本で、「投資の必要性」「積立投資」「分散投資」「長期投資」のメリットの大枠が理解できます。初心者の方に向けて、専門用語を使わず解説していてわかりやすく、投資に対する不安を払拭してくれるような内容になっています。
将来に向けて投資を始めたいけど漠然とした不安がある、リスクが心配といった理由で一歩踏み出せない方に、まず見ていただきたい動画です。
初級編、中級編、メンテナンス編、長期投資を成功させる秘訣!?編と4シリーズありますが、このうち、投資をこれから始める方向けは初級編、中級編です。
初級編では、投資信託のメリットに関する一般的な説明もありますが、投資のリスクや分散投資といった一歩踏み込んだ解説がされています。上記の「アニメでわかる資産運用」よりも具体的な説明があり、実際の投資イメージがわきやすい内容です。
メンテナンス編や長期投資を成功させる秘訣!?編では、投資信託を保有した後に役立つ情報を提供してくれていますよ。
【BASE】投資信託編というセミナー形式の動画シリーズでは、投資信託に関して、一般的な基礎知識から、より実践的な情報まで幅広く得られます。講師はピクテ社内の方ですが、語り口がソフトで初心者の方にも聞きやすく、また理解しやすい解説となっています。
また、「基準価額が低い=割安?」や、「純資産総額が小さいファンドは危ない?」といった、他にはあまりないようなより実践的な視点での解説があり、実際の投資信託選びにも活かせる情報が得られるという点でもおすすめです。
投資信託、投信積立、分配金、NISAといった投資をテーマにした、プロの落語家さんによる落語動画です。テーマが投資信託であれば、落語を楽しみながら、投資信託の枠組みを知ることができます。
動画の最後に、おさらいの時間がありますので、落語で聞いた内容を整理することができます。
ただ、基本的には落語なので、得られる知識量は多くはありません。一般的な説明では頭に入りにくい方が落語から入ってみる、といったような活用の仕方か、エンタメとして楽しむ目的でご覧になるのが良いでしょう。
何事においても、しっかりした基礎知識を得ることは大切です。投資信託について正しく知ることから始めてみてください。
投資信託を始めるなら、取扱商品数が多く、積立サービスも充実しているSBI証券、楽天証券がおすすめですよ。
2020年8月7日現在の各サイトの情報をもとにまとめています。最新の情報は各サイトでご確認ください。