投資サービスを知る

ポイント運用サービスとは?主要5サービスを紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

はじめに

買い物や携帯電話の利用などで貯まる楽天ポイントやdポイントなどの各種ポイントサービス。ポイントを貯めたままにしている方も少なくないのではないでしょうか。
各ポイントサービスでは、続々と「ポイント運用サービス」が始まっており、ポイントを増やせる可能性があります。どんなサービスがあるのかご紹介しましょう。

ポイント運用サービスとは

「ポイント運用サービス」とは、買い物などで貯めたポイントを疑似的に投資して運用できるサービス。
通常の株式取引などとは違って現金を使いませんので、リスクを気にせず気軽に始めることができる点が大きなメリットです。投資初心者の方であれば、運用しているポイントの値動きをチェックすることで投資の勉強にもなります。

運用するポイントは、運用先の投資信託や株価に応じて増減します。うまく運用できれば増やせる可能性もありますが、もちろん減ってしまう可能性もありますので、その点には注意しましょう。

今回は、ポイント運用できる代表的な5つのサービスについてご紹介します。
いずれのサービスも手数料を現金で払う必要はありませんので、一切お金はかかりません(一部、ポイント交換時の交換レートが1:1でない場合があります)。また、運用中のポイントはいつでも取り出せます。

楽天ポイント ポイント運用

楽天市場や楽天カードなど、楽天グループの利用で貯まる楽天ポイント。
楽天ポイントのポイント運用では、楽天投信投資顧問が運用する投資信託の値動きに応じてポイントが増減します。

コースは、アクティブコースとバランスコースの2つとシンプルです。
アクティブコースは積極的な運用を目指し、日々の変動が大きいのに対して、バランスコースは安定的な運用を目指し、日々の変動は小さめです。両方のコースで運用することもできます。

楽天ポイントのポイント運用は、スマホアプリ「楽天PointClub」にメニューが用意されていますので、日々の投資結果の確認が簡単なことも特徴です。

この表は横にスクロールできます

ポイント名楽天ポイント ※期間限定ポイントは除く
運用プラン2種類(アクティブコース、バランスコース)
最低投資ポイント数100ポイント単位(100円相当)
ポイントの引き出し1ポイント単位
その他サービススマホアプリ「楽天PointClub」で利用可能

dポイント運用サービス

dポイントはNTTドコモの利用や共通ポイントカードとしてお買い物などで貯まるポイント。

そのdポイントを使った運用サービスは、ロボアドバイザー「THEO(テオ)」の運営会社(株式会社お金のデザイン)が設定・運用する投資信託の運用状況に連動します。
プランは2つで、株式を重視し積極的な投資を行う「アクティブコース」と、債権を重視し安定した成果を狙う「バランスコース」があり、どちらかを選んで運用するかたちです。

この表は横にスクロールできます

ポイント名dポイント ※期間・用途限定は除く
運用プラン2種類(アクティブコース、バランスコース)
※コースはどちらかのみ(いつでも変更可能)
最低投資ポイント数100ポイント単位(100円相当)
ポイントの引き出し1ポイント単位
その他サービス特になし

永久不滅ポイント ポイント運用

セゾンカード・UCカードの利用などで貯まる永久不滅ポイントを運用できるサービスもあります。

運用プランは5つあります。
投資信託コースが4つ。「日本株コース」(TOPIXに連動)、「アメリカ株コース」(S&P500に連動)の他、マネックス・セゾン・バンガード投資顧問(MSV)が運用する投資信託に連動する「アクティブコース」と「バランスコース」があります。

もうひとつの「株式コース」は、「ストックポイント」という別のサービスを利用します。「株式コース」で運用するポイントは、選んだ株式の実際の株価に応じて増減しますので、株式に興味がある方にはよい運用体験になるでしょう。
「株式コース」にはストックポイントの会員登録が必要である点、所定のポイント交換レートがあり実質的な手数料がかかる点に気をつけましょう。

この表は横にスクロールできます

ポイント名永久不滅ポイント
運用プラン5種類
投資信託コース(日本株コース・アメリカ株コース・アクティブコース・バランスコース)、株式コース
最低投資ポイント数100ポイント単位(500円相当)
ポイントの引き出し1ポイント単位
その他サービス自動積立サービスあり
申込はスマホサイトから可能、アプリでは運用状況を確認できる
特記事項「株式コース」には所定のポイント交換レート

Pontaポイント運用

ローソンやケンタッキー・フライドチキンなどで貯まるPontaポイントにも、運用サービスが登場しました。
このポイント運用サービスでは、先ほどの永久不滅ポイント運用サービスの「株式コース」と同様に、「ストックポイント」のプラットフォームが利用されています。
対象となる株式の個別銘柄やETF、REITの中から、投資対象を選択。選んだ個別銘柄・ETFの株価に連動して、ポイントが値動きします。

対象の個別銘柄は、ローソンやリクルートホールディングスなどPontaポイントを導入している企業。一般的に、個別銘柄は投資信託やETFよりも値動きが大きくなります。

運用する際は、Pontaポイントを銘柄ポイントに交換して運用するかたちになりますが、運用をやめてPontaポイントに戻す際には、交換手数料5%がポイントから差し引かれますので覚えておきましょう。
また、Pontaのポイント運用は、別途ストックポイントに会員登録をする必要があります。

この表は横にスクロールできます

ポイント名Pontaポイント
運用プラン9銘柄
(ゲオホールディングス、日本航空、三菱UFJフィナンシャル・グループ、リクルートホールディングス、ローソン、上海株式指数・上証50連動型、ダウ・ジョーンズ工業株30種平均、日経平均ダブルインバース・インデックス連動型、ジャパンリアルエステイト投資法人)
最低投資ポイント数20ポイント単位(20円相当)
ポイントの引き出し20ポイント単位(20円相当)
その他サービス特になし
特記事項運用をやめてPontaポイントに戻す際に交換手数料5%が必要

こんな方におすすめ

ポイント運用サービスは、こんな方におすすめします。

  • 投資に興味があるがなかなか始められない方

  • 現金を投資することに抵抗がある方

  • 各種ポイントが余っている方

投資初心者の方であれば、買うタイミングはあまり考えずに少ないポイントから始めてみるのがよいでしょう。
ときどき値動きをチェックしていれば、相場が上がった/下がった感覚がつかめてくるようになります。
値動きによってはポイントが減ってしまう可能性もありますが、そのまま続けていれば、いずれまた増えるタイミングがやってくるかもしれませんので、まずは焦らず続けてみてください。

まとめ

ポイント運用サービスは、これまで投資や経済に興味や縁がなかった方にとっては、始めるきっかけになるサービスです。ここを入り口として、投資の世界をのぞいてみることから始めましょう。

各ポイント運用サービスへのリンク

2024年5月10日時点の情報をもとに記事を作成しています。

Fin/d編集部執筆者

株式会社ヒカリナ

20年にわたりネット証券・銀行など金融サービスの改善業務、コンテンツ企画制作を担当してきたメンバー、各種金融事業者での実務経験者、各種資格保有者で構成しています。豊かな人生を送るための基本とも言える金融商品・サービスについて中立的な視点で分かりやすく提供しています。

Related posts

こちらの情報も参考にしてください