投資サービスを知る

主要ネット証券比較 株式・投信・ポイントプログラムで選ぶなら?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

はじめに

ネット証券は、対面型の証券会社に比べて圧倒的に低コストであるうえサービスの利便性も高く、人気を集めています。ネット証券の中でも各社特徴があり、どのネット証券に口座開設するか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
主要ネット証券5社について6つのポイントで比較しました。

6つの比較ポイントをチェック

主要ネット証券を比較するポイントは次の6つです。株式、投資信託、ポイントプログラムなど、幅広くチェックしていきます。

6つのポイントを比較してみましょう

ポイント1

国内株式(現物)

ポイント2

単元未満株

ポイント3

投資信託・投信積立

ポイント4

ポイントプログラム

ポイント5

系列銀行との口座連携サービス

ポイント6

iDeCo(イデコ)

01国内株式(現物)

国内株式(現物)は、主要ネット証券5社とも格安な手数料で取引できます。
その中でも特に、低コストで取引できるのはSBI証券、楽天証券の2社で、国内株式の取引手数料は0円です。また、三菱UFJ eスマート証券は1日の約定代金合計100万円まで、松井証券は50万円までの取引は手数料0円となります。
※楽天証券:ゼロコースの場合、三菱UFJ eスマート証券:1日定額手数料コースの場合

マネックス証券にはこういった手数料無料サービスはなく、例えば1回50万円の取引をした場合、550円(税込)の取引手数料がかかります。

国内株式(現物)の手数料を比較してみましょう

この表は横にスクロールできます

SBI証券楽天証券松井証券マネックス証券三菱UFJ eスマート証券

ネット証券各社の国内株式(現物)の手数料について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

02単元未満株

単元未満株は、1株ずつ国内株式の取引ができるサービス。通常の国内株式の取引は100株単位であるため、単元未満株なら少額から始められます。
主要ネット証券では、松井証券を除いた4社で単元未満株の取り扱いがあります。(松井証券は売却のみ)

単元未満株の取引手数料は、SBI証券、楽天証券では買付・売却ともに無料、マネックス証券では買付手数料のみ無料です。
松井証券・マネックス証券の売却手数料、三菱UFJ eスマート証券の取引手数料(買付・売却)はいずれも約定代金×0.55%(税込)です。5万円の取引で275円(税込)の手数料がかかるため、手数料自体は通常の国内株式(現物)に比べると割高ですね。

また単元未満株の取引は、1日に数回約定タイミングが設定されているのが一般的ですが、楽天証券では単元未満株のリアルタイム取引も可能なため、東証の取引時間中は値動きを見ながら取引できます。ただし、リアルタイム取引の場合は、スプレッド(株価と約定価格の差)が0.22%とややコストがかかりますので注意しましょう。

単元未満株の手数料を比較してみましょう

この表は横にスクロールできます

SBI証券楽天証券松井証券マネックス証券三菱UFJ eスマート証券

03投資信託・投信積立

投資信託の取引では、取扱商品数、積立サービス、スマートフォンでの取引しやすさといった点が比較ポイントになります。
商品数は、SBI証券、楽天証券が2,500本以上と多く、松井証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券が1,800本前後となっています。多ければよいということではありませんが、多い方が選択肢が広がります。

また、投信積立サービスでは、積立頻度や引落方法のバリエーションの差は大きくありません。三菱UFJ eスマート証券以外は毎日積立に対応しており、松井証券以外は引落方法にクレジットカード決済が選べます。

なお、スマートフォンでの取引では、5社ともにスマホサイトもしくはスマホアプリでの対応が進んでおり、年々利便性が高くなっています。

投資信託のサービスを比較してみましょう

この表は横にスクロールできます

SBI証券楽天証券松井証券マネックス証券三菱UFJ eスマート証券

ネット証券各社の投資信託のサービスの比較について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

04ポイントプログラム

調査対象のネット証券5社では、いずれもポイントプログラムが用意されています。取引や保有などでポイントが貯まり、ポイントは投資信託の購入や各種手数料などに利用することが可能です。

最もポイントが貯まりやすいのは、クレジットカード決済を利用した投信積立です。以前は楽天証券のみのサービスでしたが、現在はSBI証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券でも提供されています。
利用は特定のカードに限定されるものの、積立額に応じたポイント還元が受けられます。
ポイント還元率は証券会社により異なりますが、年会費無料のクレジットカードの中ではマネックス証券(マネックスカード決済)が1.1%(※1)、三菱UFJ eスマート証券(au PAYカード決済)が1.0%と高くなっています。
なお、クレジットカード決済による投信積立の上限額は各社とも月間10万円です。

※1:ポイント還元率1.1%は月々の積立金額5万円以下の場合(5万円超は0.6%、7万円超は0.2%)

その他のポイント獲得方法は各社で異なりますが、投資信託の保有残高に応じたポイント付与は5社ともに実施されています。

ポイントプログラムを比較してみましょう

この表は横にスクロールできます

SBI証券楽天証券松井証券マネックス証券三菱UFJ eスマート証券

05系列銀行との口座連携サービス

系列銀行との口座連携サービスとは、簡単に言うと「ネット銀行にあるお金をそのままネット証券での取引(株式や投資信託の購入)に使用できる」というもので、系列のネット証券とネット銀行間で利用できます。
口座連携サービスがあるのは、SBI証券(住信SBIネット銀行)、楽天証券(楽天銀行)、松井証券(MATSUI Bank)、三菱UFJ eスマート証券(auじぶん銀行)の4社です。
ただし、SBI証券の場合はネット銀行側での振替というひと手間が発生します。また、松井証券の場合、自動入金に対応しているのは国内株式(現物・信用)のみです。

さらに、口座連携サービスの利用で4社ともネット銀行の円普通預金に優遇金利が適用されるという特典がありますが、サービス内容は松井証券が他社を上回っています
金利を見ると、松井証券は系列銀行の優遇金利が年0.2%と高水準なのに対し、楽天証券、三菱UFJ eスマート証券では年0.1%、SBI証券では年0.01%と低めの設定です(いずれも税引前)。
また、楽天銀行、auじぶん銀行では円普通預金すべてが優遇金利の対象になりますが、住信SBIネット銀行では普通預金から連携用の子口座であるSBIハイブリッド預金に振り替えた分のみという違いもあります。
楽天銀行では年0.1%の金利が適用されるのは300万円以内で、300万円超は年0.04%となりますのでご注意ください。
なお、MATSUI Bankは松井証券口座保有者専用の銀行です。円だけでなく、米ドルの外貨普通預金も高金利(年2.0%/税引前)となっています。

口座連携サービスを比較してみましょう

この表は横にスクロールできます

SBI証券楽天証券松井証券マネックス証券三菱UFJ eスマート証券
サービスなし

06iDeCo(イデコ)

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は、自分で老後資金を準備するための制度です。大きな税制優遇があるため、興味がある方も多いでしょう。

iDeCo(イデコ)では、金融機関によって運営管理手数料と商品ラインアップが異なります。
主要ネット証券5社は、いずれも運営管理手数料が無料です。
また、対象となる商品数には差があるものの、ラインアップは概ね悪くありません。ただ、三菱UFJ eスマート証券のラインアップは系列の運用会社(三菱UFJ国際投信、auアセットマネジメント)の商品が多くを占めている点がやや気になります。

iDeCo(イデコ)のサービスを比較してみましょう

この表は横にスクロールできます

SBI証券楽天証券松井証券マネックス証券三菱UFJ eスマート証券

iDeCo(イデコ)のサービス比較について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

おすすめネット証券はSBI証券と楽天証券

6つのポイントを比較しましたが、主要ネット証券5社の中でおすすめはSBI証券と楽天証券です。

SBI証券、楽天証券とも、国内株式、投資信託やiDeCo(イデコ)といった商品側面だけでなく、ポイントプログラムや優遇金利といったサービス面も含め、総合的にすぐれています。

口座開設は無料ですので、両者で口座開設をしてWebサイトやアプリの使いやすさを比べてみるというのも良いでしょう。

楽天証券・SBI証券の口座開設はこちら

 

2022年10月17日時点の情報をもとに記事を作成しています。

Fin/d編集部執筆者

株式会社ヒカリナ

20年にわたりネット証券・銀行など金融サービスの改善業務、コンテンツ企画制作を担当してきたメンバー、各種金融事業者での実務経験者、各種資格保有者で構成しています。豊かな人生を送るための基本とも言える金融商品・サービスについて中立的な視点で分かりやすく提供しています。

Related posts

こちらの情報も参考にしてください